つぶやき

障害者手帳にカバーをつけると言うこと

最初に
障害者手帳は自治体や種別によってサイズも形式もバラバラです。
現在カード化が少しずつ進んでいますが全国的になるのはいつのことかわかりません。

障害者手帳って多分ほとんどの場合
本体があってカバーも配布されていると思うんです。

そのカバーにさらにカバーを掛けたい話です。



私の場合、手帳を見られたくないと言う理由では無く
気分的に好きなモノを持ち歩きたい
生活を心地よくってそんなコトじゃ無いですか?
至ってシンプルな理由です。

なにしろお薬手帳もカバーするぐらいですから。
しかもワークショップとかやってるし…


(イベントは遙か昔に終わっています)

で、ですね
やっぱりオリジナルのカバーをつけたくて
A7サイズのカードケースダブルタイプ買ってみたんです。

そうしたら、やっぱり入りませんでした(埼玉県の手帳の場合)
そりゃそうだ、手帳の元々のカバーがA7用のカバーサイズ(苦笑)

お裁縫得意なら完全に自作もあるんですけどねぇ
あと、販売している方もいますが
自治体で配布されるカバーのサイズがミリ単位で微妙に違うので
内寸が書かれていてもちょっと不安なんですよ。
作者さんが障害者手帳は自治体によって違うと言うことを知らない場合もありますし。

障害者手帳ってこんな感じの種類があるんですよ。

販売されているモノだと
例えばこちらは千葉県の作業所さんが販売しているんですが
私の入るかなぁ?

因みに私が使っているのはフェリシモの商品ですが
でかいです。
多分パスポートも入ります、と言うか写真見たら入ってました。
もう一回リンク張っちゃう。

広告

ダイソーで買ったパスケースにヘルプマークを入れて見た

ヘルプマーク…ヘルプカード…裏にシールは貼りたくないしと思っていました。 で、何かいいケースやカバーに入れて...

実在しない緑色の逆ヘルプマークのデマはどこまで行くのか?

無意味に熱り立ってます、ちどりです。 最初に書こう! そのマーク、ないから! 少し前に、Twitterで「助...

埼玉県の自立支援医療受給者証関係とりあえずこうやって持ち歩いています

埼玉に住んでいるけどBipolar-Quest神奈川県双極性障害の会代表ちどりです。 ちょっと前に届いた自立...

-つぶやき
-

Copyright© ない、なにもない , 2025 All Rights Reserved.