病気と法律 診察 障害福祉

埼玉県の自立支援医療受給者証関係とりあえずこうやって持ち歩いています

埼玉に住んでいるけどBipolar-Quest神奈川県双極性障害の会代表ちどりです。
ちょっと前に届いた自立支援の受給者証と限度額の管理票に腰が引けていましたが…
今ちょっとこんな風ですという経過報告です。



何しろサイズがでかい

なんといっても困ったのがA5サイズの自己負担上限額管理票。
普通にノートなんですよねぇこれ、クリニックのワーカーさんにも初めてみたといわれました。

東京もこのサイズだけどねといわれたけど東京のは閉じが短辺の方なので折って使えるんですよね。

A5サイズのケースでも入ったり入らなかったり

ファスナーケースというんでしょうか?
A5ぴったりのモノを持っていたのでそれを「ヤマイダレポーチ」にしようと思ったけどぴったりすぎてファスナーが若干…引っかかり無理でした。
ダイソーのA5サイズの柔らかいビニールのカードケースもうまく入りませんでした、残念

Seriaでぴったりなカバー発見

その次に考えるのがノートカバーなのですが…これが売ってない!
キツいなあ…と思っていたらカバーの掛かったノートを100円均一のSeriaで手に入れました。
そのまま中身入れ替えました。

一応自己負担上限額管理票の文字だけラベルライターで作りました。

このノートのカバーファスナーもついているんです。
というわけでおくすり手帳も入れる

自立支援医療受給者証はとりあえず内側に入れました。

最終的にやっぱりジッパーケースに入れるんですけどね、その他診察券類と一緒に。

引っ越すたびにカバーやケースを考えるのは面倒だと思いつつ
そんなの私だけってのも知っているんですけどね。

カバーの中身のノートは普通にノートとして使ってます。

以上報告でした。

広告

実在しない緑色の逆ヘルプマークのデマはどこまで行くのか?

無意味に熱り立ってます、ちどりです。 最初に書こう! そのマーク、ないから! 少し前に、Twitterで「助...

radikoをAlexaで目覚ましとして使う方法

テレビよりラジオのちどりです。 オンタイマーがあるラジオはあるけどradikoをタイマーでつける方法を探...

ヘルプマークのケース変えてみました #ヘルプマーク

長らくヘルプマークはIDケースやパスケースに入れていたのですが、ダイソーで見かけたこちらに入れ替えてみました。...

-病気と法律, 診察, 障害福祉
-

Copyright© ない、なにもない , 2024 All Rights Reserved.