つぶやき 障害福祉

自治体またぎしてるから気がつくこと

カウントできる引っ越し回数13回ちどりです。

障害者手帳の話もですが
何もかも自治体違うとほんとに違う
のひとつとして
障害福祉課の受付方法

例えば自立支援の手続き行きます、福祉課でまずどうしますか?

  • 前提として今自分を見てる職員はいません。
  • 他の人の相手をしている職員がいます
  • カウンターの向こうにはたくさん職員がいます

これをアンケートとってみたんです。(2022/09/23ごろ回答見えるようになります)

  • 声をかける又は気がついてくれるのを待つ
  • ベルやチャイム
  • 整理券や番号札
  • 列に並ぶ

え?自分の場合と違うところあるの?
そう思った方それなりにいると思います。

自分の世界は狭く、世の中は広いと感じてます。
ちなみに私は福祉課(自立支援や障害者手帳の部署)に限ると列に並ぶ以外経験してます。

でも、声をかけろってハードル高すぎですよね。

今住んでるところは一度転出して再度転入したのですが
転出するとき福祉課の職員さんに
せめてベルを置いてほしいと言い残したのが効果あったわけではないでしょうが
再転入時は番号札になってました。

まあ、意外とみんな違うよーくらいの話で。
そこ知らないと改善の提案もできないじゃん。

広告

#障害者手帳比べてみました

全国各地及び障害種別によって、障害者手帳の扱いだけでなく サイズや色・形式が違うことは意外と知られていません...

radikoをAlexaで目覚ましとして使う方法

テレビよりラジオのちどりです。 オンタイマーがあるラジオはあるけどradikoをタイマーでつける方法を探...

発達障害の心理検査MSPA(エムスパ)を受けました【3】検査結果

双極II型障害+ADHD(検査結果出た)ちどりです。 先日、発達障害の心理検査MSPAの結果が出ましたのでご...

-つぶやき, 障害福祉

Copyright© ない、なにもない , 2023 All Rights Reserved.