お薬とその関係 つぶやき

地活でおくすり手帳きせかえワークショップを開催しました

おくすり手帳きせかえワークショップと名付けてたまに活動しています。

あ、おくすり手帳は普段から持ち歩いてくださいね!

折り紙(デザインペーパー)2枚とテープやシールでデコレーションしておくすり手帳とビニールカバーの間に挟み込むカバーを作ります。

今回地域活動支援センターのプログラムでワークショップを開催しました。
なかなか皆さん個性が出て面白かったです。

基本はカットせずに2枚重ねて大きく見せる面を選びサイズを合わせます。

そのあとテープやシールで好きなようにデコレーション。素材の持ち込みの方もいました。

ペーパーをカットして両脇と真ん中で違うパターンもできます。

今回持ち込みのA5判の手帳の方がいたので、こちらは4枚使ってます。ビニールカバーがないので真ん中をマステで大きく取り縁は折り込見ました。これだけが着せ替えできないです。

ビニールカバーと本体の手帳の間に入れるので使い続けたければ手帳が変わっても使えるし、途中飽きたらまた違うカバーを作れる。

そんなきせかえのできるカバーです。

皆さんに作ってもらうと、自分のを作ってても絶対出てこない組み合わせが出てきて驚きます。もう少し落ち着いたら地元でたまーにワークショップとして開催したいです。

広告

#障害者手帳比べてみました

全国各地及び障害種別によって、障害者手帳の扱いだけでなく サイズや色・形式が違うことは意外と知られていません...

radikoをAlexaで目覚ましとして使う方法

テレビよりラジオのちどりです。 オンタイマーがあるラジオはあるけどradikoをタイマーでつける方法を探...

発達障害の心理検査MSPA(エムスパ)を受けました【3】検査結果

双極II型障害+ADHD(検査結果出た)ちどりです。 先日、発達障害の心理検査MSPAの結果が出ましたのでご...

-お薬とその関係, つぶやき

Copyright© ない、なにもない , 2023 All Rights Reserved.