日常生活

手帳とノートを一体化したら便利だった話

2019年11月3日

手帳って普通の予定とか管理するほうね!
とこのブログならではの説明をしておきます(苦笑)

2020年の手帳買ったのはこれ!

毎年、持ち歩きにはA6判のマンスリー手帳を使ってます。
セリアで買った手帳を愛用していたのですが、日曜始まりがほしくて今年は違うものを買いました。

PAGEM(ペイジェム)2020年 A6マンスリー11月始まり
これ、能率手帳だったんだ…と改めて思っておいて。

選んだ理由は

  • 日曜始まり
  • A6判
  • 6週ある月もちゃんと記載スペースがある

です。
記載スペースはつまり

このように土曜始まりの月で30日や31日のスペースが保たれていることです。ここが半分になっている手帳が多いのでよーく確認の必要が私にはあります。

追記
条件を満たす手帳をダイソーで購入したので2021年はこちらを使います

カバーは折り紙で着せ替えます



詳しくは


あたりをご覧いただければ。
折り紙2枚とテープとシールで手作りカバーのワークショップをやったり、作ったりしてますが、A6判だったら同じ様にできるので、毎年作ってます。

なので、お店で買うとき、カバーの柄は気にしないでクリアなカバーがかかってるかは気をつけます。

ノートと手帳をドッキング

ADHDでもあり、かなりのうっかりさんでものをよくなくすので一元化?しました。

このように片方ずつビニールカバーに表紙を差し込み

開いたらこんな感じ、まとめて持ち歩けます。

手帳の裏表紙とノートの表紙を輪ゴムでまとめると便利です。
追記:2021年の手帳はクリップで留めてみました。

分厚くなるので、そこは要注意
あとこれ、カバーがかかってない手帳ではできません。

A6判のノートは無印良品のA6判のノートか、100均の三冊組を買ってます

ノートは行方不明にならない、分厚くなるからまとめて行方不明にもなりにくい(苦笑するしかない)
ノート使い切っても差し替えられる。
便利です!

後は…ペンが行方不明にならない方法を考えたい。
ホルダー付いていてもダメです。
ベルトシール使うかな?

広告

フェリシモ障害者手帳カバー障害者手帳との比較
フェリシモの障害者手帳ケースが届きました

先日、書き込みましたフェリシモの障害者手帳ケースが届きました。 →フェリシモ チャレンジド・クリエイティブ・...

ダイソーで買ったパスケースにヘルプマークを入れて見た

ヘルプマーク…ヘルプカード…裏にシールは貼りたくないしと思っていました。 で、何かいいケースやカバーに入れて...

杖ホルダー税込55円

友人が杖をついているのですが、テーブルなどに立てかけておくと倒れることがあるんですよね。 何かいい方法あると...

-日常生活
-

Copyright© ない、なにもない , 2025 All Rights Reserved.