セルフヘルプ つぶやき

読めない名前

Bipolar-Quest神奈川県双極性障害の会 ちどりです。
この↑「Bipolar-Quest」が、正確には「Bipolar」がどうやら読めない方が多いらしくて。
「び……びぽら?」と結構しょっちゅう言われます。

まぁ確かにBipolarって一般的ではないよね?他に使うのってバイポーラトランジスタぐらいしか知らない。
そしてそっちは何なのか私はよく知らない、けど「ん?あぁBipolarってバイポーラトランジスタのバイポーラと同じ意味ね?」とこの3年ちょっとの間に2人ぐらいから言われた。

Bipolar‐Quest的には会の名前を
「何の会なのか」「進む方向性」「活動拠点はどこか」
をわかりやすくしたら、この名前になりましたと言う感じなのですが。

流石に名前が長すぎることにはすぐに気が付きました(苦笑)
あと、病名を入れるのは良かったのか悪かったのかちょっと今となってはどちらがより良いのかもうわけわかりません。

セルフヘルプグループこれから作る人、まぁ他の何かでもとにかく名前付ける人は結構この部分考えたほうが良いですよぉ
名前読んでもらえないと受付とかで名乗っても「?」って顔されますから。(えぇ某所では毎回)

ちょっと脱線して、実は私の父が「読めない名前」な人でした。
正確に言うと「え?○○○じゃなくてそう読むんですか?」と言う感じ。
確かに読めないことはないけど無理!って

で、私と弟の名前をつける時に「それ以外読み様のない名前」と言うのはかなり意識したらしいです。
なのに漢字三文字の私の本名はなぜかよく読み間違えられます。
この漢字が入っている場合こっちの名前だよねという勘違いをされる方が大量にいるようです。
ちなみに漢字そのものもやたら間違えられますグスングスン
あとね、画数も多くて…とかどうでもいいのですが。
なので、ネットやアノニマスな現場で自分の名前をつけるときは常にひらがなです(苦)

で、もとに戻して。
読んでもらいにくいからと、カタカナにするとかなんか変な感じだし、今更名前変えたくないし。
難しいですね。

念のため「Bipolar‐Quest」は「ばいぽーらくえすと」と読みます。
双極性障害(Bipolar disorder)を探求(Quest)すると言う意味でつけました。
二年目ぐらいに公式ページの方は読み仮名を入れてあります。

広告

障害者手帳のカバー

以前書いたかどうかわからなくなったというか調べるの面倒だし掛け替えたのでまた書きます。 なお障害者手帳のサイ...

ラツーダと湘南ゴールドとグレープフルーツ併用注意問題

ラツーダを服用している人が増えてきた。 双極性障害期待の新薬…いや期待されてない新薬なんて無いんだけど(汗)...

埼玉県の自立支援医療受給者証関係とりあえずこうやって持ち歩いています

埼玉に住んでいるけどBipolar-Quest神奈川県双極性障害の会代表ちどりです。 ちょっと前に届いた自立...

-セルフヘルプ, つぶやき

Copyright© ない、なにもない , 2025 All Rights Reserved.