つぶやき

メモ:手続きと証明書と気が重いの話

2016年5月26日

私の場合家族のですが、ま、本人以外の場合と読み替えていただいても構いません。
自分の時も同じですが今回は「預かる」という視点での話です。



代理で自立支援医療の手続きに行くことになりました。
申請者本人の身分証明書が必要なのですが、大雑把に書くと
公の発行で写真が付いているものなら一つ。
写真が付いていないものなら二つ。

となります。
写真のあるものとしてはマイナンバーの個人カード、運転免許証、パスポート、住基カード、障害者手帳などがあります。

で、家族はこの中の運転免許証しかもっていなくて車通勤なので借りることはできない。

すると写真の無いもの二点となるわけで
健康保険証、年金手帳、自立支援医療受給者証などや学生証を組み合わせることになります。

ここに書いたものだと学生証以外はあります。
しかも、自立支援医療受給者証は当然持っていきますのであと一つ!
多分保険証になるのですが……

いやね、持って行けるとしても運転免許証なんて預かりたく無いし保険証のなんとなくいやだなと。

じゃ土曜開庁している時に本人が行けばということになるのですが。
過去、土曜日に手続きしてろくなことがなかったので(はっきり言えば毎回役所がミスをしている)

というわけで、タイトルにあるように気が重い話でした。
あーしかも私の印鑑欠けてるからそれもいやーん早く買い替えないと。

Posted from するぷろ for iOS.

広告

埼玉県の自立支援医療受給者証関係とりあえずこうやって持ち歩いています

埼玉に住んでいるけどBipolar-Quest神奈川県双極性障害の会代表ちどりです。 ちょっと前に届いた自立...

フェリシモ障害者手帳カバー障害者手帳との比較
フェリシモの障害者手帳ケースが届きました

先日、書き込みましたフェリシモの障害者手帳ケースが届きました。 →フェリシモ チャレンジド・クリエイティブ・...

自立支援医療受給者証比較 神奈川・東京・埼玉

本日埼玉県の自立支援医療受給者証が届きました。 正直びっくりしました。 というわけで比較してみます。 なぜか...

-つぶやき

Copyright© ない、なにもない , 2025 All Rights Reserved.