つぶやき

著作権周りの話

ネット上の話ではないのですが先日ふと疑問に思ったまままだ調べてない話をそのまま書きます。

例えば、 双極性障害についての講演DVDを私個人なりBipolar-Questで購入してQuestで上映してもいいのだろうかと。
頂いたご意見の中には入場料を取ってなければいいかもというのがありました。
著作権というのは、ぶっちゃけ誰の懐にお金が入るかの問題が大きく例えばこのDVD上映でわたしがお金を儲けたらおかしな話になるんですよ。
では、みんなでお金出して上映会だとどうなる?
私的な上映にあたるのか?
自宅にみんなを招いて観るのはOKかな?

……ちなみにこの場合販売元に問い合わせるが正解だと思っています。

ここに使用されている楽曲なんて話が出るともう、この話忘れましょうになるのですが。
日本での音楽の権利はJASRACが管理していることが多くこれが面倒なんですよ。
個人だとまた別の面倒くささがありますが。
最近のニュースでは佐村河内さんの権利関係がJASRACから離れたとかいろいろ

あと、ここからは上記のこと以上に調べてませんがYouTubeコンテンツの上映会は可能なのか?とか
もっと言うと、権利者ではないアカウントが御丁寧に収益化しているものはどうすれば?(通報しましょうというのは一旦置いておく)

まぁ、ふと考え始めたらまた、沼にはまった話です。
ちゃんと知的財産権六法持ってるんだから読まねば。

Posted from するぷろ for iOS.

広告

杖ホルダー税込55円

友人が杖をついているのですが、テーブルなどに立てかけておくと倒れることがあるんですよね。 何かいい方法あると...

フェリシモ障害者手帳カバー障害者手帳との比較
フェリシモの障害者手帳ケースが届きました

先日、書き込みましたフェリシモの障害者手帳ケースが届きました。 →フェリシモ チャレンジド・クリエイティブ・...

障害者手帳のカバー

以前書いたかどうかわからなくなったというか調べるの面倒だし掛け替えたのでまた書きます。 なお障害者手帳のサイ...

-つぶやき

Copyright© ない、なにもない , 2025 All Rights Reserved.